ハラスメント対策

当公演は、
以下のハラスメント防止ガイドラインに基づいて
対策を行ったうえで実施いたします。

 

2023年1月19日 

 

猿博打・かるがも団地合同企画
三匹と三羽 
安全な創作の場をつくるための方針 

 

猿博打
河村凌・村上弦・板場充樹

かるがも団地
藤田恭輔・古戸森陽乃・宮野風紗音

 

 

この文書は、猿博打・かるがも団地合同企画 三匹と三羽の創作過程における考え方やきまりを記したものです。文書に対する意見があった場合、都度会議を行い、改定する可能性があります。 

 

 

1,安全な創作の場をつくるための宣言 

(1)猿博打・かるがも団地は、企画構成員/演出家/キャスト/スタッフ/その他当企画にかかわるすべての人々の人格や発言を平等に尊重し、また尊重するよう求めます。 

(2)猿博打・かるがも団地は、創作の場のなかにおいて、いかなる暴力・差別的発言・立場の差やキャリアの差、性差を濫用したハラスメントも許しません。 

(3)猿博打・かるがも団地は、安全な創作の場であり続けるための努力を怠りません。 

 

 

2,ハラスメント対策 

(1)団体から公演参加者の皆様に対して、権力関係を濫用することを禁止します。 

例:今後のオファーなどを脅し文句として利用し無茶な要求をする。 

 

(2)団体から公演参加者の皆様に対して、あらゆる差別的言動・威圧的発言をすることを禁止します。また、公演参加者同士であっても、上記と同様、参加者や企画構成員に対してあらゆる差別的言動・威圧的発言をすることを禁止します。 

例:俳優のフィードバックの際に怒鳴る。 

演技と直接関係がないにもかかわらず俳優の容姿や国籍、セクシャリティ等に言及する。 

 

(3)公演参加者同士(含 企画構成員)の立場の差やキャリアの差、性差などを濫用したハラスメントを禁止します。 

例:キャリアが上のキャストが下のキャストに対して自主稽古を強要する。 

 プライベートの食事にしつこく誘う。 

居住地やSNS、恋人の有無など、プライベートな事柄についてしつこく聞く。 



 

(4)不適切な言動や誤解を招く言動が創作の場であったと感じたら、誰でも進行を中断して説明や謝罪の機会を設けてかまいません。 

 〔補足〕 

公演参加者全体で、学び合い、意見を交換し合い、指摘し合える関係を築きたいと考えています。また、自分のふとした言動が不適切だったかもしれないと気づいたら、なるべく早く対処しましょう。もちろん、暴力・暴言・故意の差別的な言動には厳しく対処します。 

 

 

●ハラスメント防止のために 

・各公演の顔合わせ時に、本文書の読み合わせを行い、意識の徹底を図ります。また、『EGSA JAPAN芸術分野におけるハラスメント防止ガイドライン_0511』を共有します。 

 

 

●問題が発生した際の対処 

・創作過程でハラスメントに該当しうるような状況が見られた場合、団体は創作を一時中断してでも状況の改善に努めます。 

 

・団体から参加者へのハラスメント対策として、団体内での注意喚起を徹底するとともに、公演参加者の皆様にあらかじめ外部の相談窓口を紹介します。 

▶舞台芸術関係者向け性暴力ハラスメント相談窓口リスト 

https://harassmentmadoguch.wixsite.com/list/madoguchi 

 

・創作過程で問題が発生した場合、企画構成員(河村・村上・板場・藤田・古戸森・宮野)が相談窓口となることをあらかじめ公演参加者に知らせます。また、匿名で意見や相談事を投稿できるフォームを設置し、周知します。 

 

・問題が発生した場合、安全が確保できるまで創作の方法を変更、または創作を中断します。相談者に同意を取りながら、関係者からの聞き取りや座組への事態の共有など、必要な対処を行います。 

 

 

 

<参考文献> 

EGSA JAPAN『芸術分野におけるハラスメント防止ガイドライン_0511』 

いいへんじ「二本立て公演『器』/『薬をもらいに行く薬』のご観劇をご検討のみなさまへ」 

演劇/微熱少年「演劇/微熱少年 ハラスメント規範」 

しあわせ学級崩壊 制作部「しあわせ学級崩壊 ワークショップ及びオーディションの運営方針」 

東京芸術祭「東京芸術祭ファーム ラボ ガイドライン」 

かるがも団地「安全な創作の場をつくるための方針(2022年10月版)」